COLUMN コラム

2022年後半のマーケットは、物価上昇と金利上昇の反転がポイント

こんにちは、シェアティブの蕪木です。2022年は例を見ない6月からの猛暑となり、残暑がまだまだ続きます。

2022年に大きく変化したのは、「物価」と「金利」ではないでしょうか。
2月にはロシアによるウクライナ侵攻などもあり、原油や天然ガスが高騰し、世界は大幅な物価上昇にみまわれています。6月の物価上昇率は、米国が前
年同月比9.1%上昇、日本も2.2%上昇しています。

新興国のトルコなどは、+78.6%と急上昇し、経済的なダメージはかなりな規模だと推察されます。
一部報道によると、トルコでは賃貸物件の家賃が2倍以上に跳ね上がるケースもあるようで、市民の生活を直撃しています。

日本でも、大手電力会社は、エネルギーコストの上昇を、一部ですが価格に転嫁しています。
皆さんのご家庭や法人の電気料金なども一年前と比べると、大幅な値上がりとなっているではないでしょうか。

2022年はインフレ対策のため、世界各国が利上げに舵を切っています

世界の中央銀行は、インフレを抑え込むために、大幅な金利引き上げを行っています。
2020年は、コロナショック禍となり、先進国は景気を刺激するために、金融緩和を行いゼロ金利やマイナス金利を導入しました。

2022年は金利が急反転しています。
米国のFF金利は、2.5%まで上昇しました。今後、更なる利上げも予想されます。

住宅ローン30年金利などは、6%台まで上昇しており、ローンの支払い総額も大きく増えていて、住宅投資や消費に影を落としています。
主要国の中央銀行は、景気が多少後退しても、金利を引き上げて、物価上昇率を抑え込むことを意図しています。

急速な利上げが景気に悪影響?米国株を中心に世界的に株価が下落

インフレの落ち着きや金利上昇の出口が見えないことで、先行きの景気悪化を懸念し、米国株を中心に世界の株式市場は軟調に推移しています。
世界の中では、比較的、日本の下落率が小さいようです。

日本の下落率が小さい理由として考えられるのは、 「日本の物価上昇率が小さい」「低金利が継続している」という点が挙げられそうです。

2022年後半から2023年にかけての物価と金利を考える

世界を見ると、まだまだ物価上昇率は高く、今後も利上げが継続される見通しです。
このような状況ですが私は、買いのチャンス!?だと考えています。

今後は、徐々に物価上昇率が落ち着てくる事や、金利の上昇幅が低くなってくると考えるからです。
物価上昇の大きな要因の一つに原油価格があります。そして、物価上昇率は、前年同月比で計算している事が関係します。

原油のグラフを見ると、昨年から今年にかけて大きく上昇しているのが分かります。今は昨年の安い時期と比較しますので、上昇率は大きくなりやすい状況です。

例えば、5月は1年前と比べて72%も値上がりしています。
来年を考えると、今年の高くなった値段との比較になります。もし、2023年5月が8月と同じ89ドルであれば、逆に27%値下がりすることになります。

値下がりしてくると、物価が落ち着き利上げのペースも鈍ってきます。景気動向によっては利下げの可能性も出てきます。
事実、米国のFRBは、2024年の利下げの可能性にも言及しています。

2023年は円高リスクを考えて、通貨分散と為替ヘッジを取り入れる

来年に向けて景気減速の心配もありますが、前述のように物価上昇が落ち着き、利上げペースも鈍化し、今までの流れが逆転するとすれば、「株安から
株高へ」「円安から円高へ」となる可能性もあります。運用資産が米ドルに偏っている方は、「日本円建て」や「為替ヘッジ有り」の商品を選択するのも良
いと思います。

COLUMN 新着コラム

  • コラム

    2024年からの新NISAを解説!ライフプランに合わせて活用するには?

    2023年08月25日(金)

  • コラム

    インドの新車販売台数が世界3位、その背景と今後のポイントについて

    2023年01月27日(金)

  • コラム

    2023年の資産運用のポイント

    2022年12月07日(水)

コラム記事一覧はこちら